日記[管理]
2025年   9月  
 2025年9月30日(火)   全校サツマイモ掘り
 秋晴れのもと、春に植えたサツマイモを全校みんなで収穫しました。植えるときも掘るときも、縦割りのペア学年(1・6年 2・5年 3・4年)が協力して行いました。
 今年は天候が不安定だったためか、例年よりもサツマイモは小ぶりでしたが、見つけた芋を折らないように丁寧に掘り進め、収穫するたびに嬉しそうな歓声があがりました。
 収穫したサツマイモは、6年生が班のみんなに等分に分けてくれ、全校が持ち帰ることができました。きっと各家庭の食卓にあがり、家族みんなで実りの秋を味わっていただけることと思います。
▲top
 2025年9月26日(金)   4年ワクアス宿泊学習2日目
 4年生のワクアス宿泊学習が無事に終わりました。二日間とも元気いっぱい、笑顔いっぱい、全力投球で過ごすことができた子どもたち。全員が参加し、誰一人具合が悪くなる人もなく、「お家に帰りたい」とホームシックになる人もなく過ごせたことが何より嬉しいことでした。
 それにしても、何故こんなに元気に過ごすことができるのか?そのパワーの源は、とにかくよく食べること。食堂の係の人たちが休むことができないくらいおかわりの手が挙がりました。しかも「うんめー」と言いながら実においしそうに食べる様子に「めんけなー」という声が聞かれました。
 グループワークもお泊まりもトレジャーハンティングも何をするのも嬉しくて仕方がない子どもたちと過ごした2日間は、とても楽しくて幸せな時間でした。
▲top
 2025年9月25日(木)   4年ワクアス宿泊学習1日目
 4年生の子どもたちが、今日と明日、美郷町宿泊交流館「ワクアス」での宿泊体験学習を行います。大きな荷物を抱えて登校してきた子どもたち。体調を崩してお休みする人もなく48名全員元気に参加することができました。
 始まりの会の参加の様子もとても立派で、教育委員会やお手伝いしてくださる方々に元気にあいさつすることができ、「楽しい宿泊学習にしよう」とはりきっている気持ちが伝わってきました。最初の活動、グループでのレクリエーションも大盛り上がりで順調なスタートをきることができました。
 この後、ふとんしきのレクチャーを受け、夕食を食べ、星空観察をして、ユニットバスのお風呂に入って就寝することになりますが、全員が元気いっぱいに過ごして、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
▲top
 2025年9月24日(水)   大成功! 学習発表会
 9月20日(土)は仙南小学校の、令和7年度学習発表会でした。子どもたちは、児童会テーマ「みんなで挑戦 笑顔かがやく 仙南小!」を合い言葉に夏休み明けから発表会に向けて練習を積み重ねてきました。そして迎えた発表会当日、たくさんのお客さんを前にして、どの学年も堂々とのびのびと最高の発表を見せてくれました。ステージ上の子どもたちは、まさに「みんなが主役」という言葉がピッタリ、一人一人の笑顔が輝いていました。
 広い体育館いっぱいに集まってくださった家族や地域の方々の温かい応援が子どもたちの頑張る気持ちを後押ししてくれているようにも思えました。学校・家庭・地域が一つになっていることを感じることができた、大成功の学習発表会でした。
▲top
 2025年9月19日(金)   明日はいよいよ学習発表会です
 昨日の予行の反省をうけて、今日は各学年とも最後の仕上げの練習をしました。放課後は6年生の子どもたちが、校内の清掃や装飾をしたり、椅子やゴザを準備したりして明日の発表会の会場作りをしました。6年生の頑張りのおかげで準備もすっかり整い、明日の本番を待つばかりです。
 今日の5時間目の最後の体育館割り当ては6年生。6年生の子どもたちは、最後の学習発表会を最高のものにするため、台詞も動きも道具も全て自分たちで考え、話し合いながら準備を進めてきました。子どもたちのアイデイアや想いがたくさん詰まった温かな発表に仕上がりました。フィナーレの歌と共に6年間の感謝の気持ちを家族や地域の皆様に届けます。
▲top
 2025年9月18日(木)   学習発表会D
 今日は学習発表会予行を行いました。どの学年も夏休み明けから取り組んできた練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表で会場を沸かせました。今年は、今流行の曲やダンスを上手に取り入れた発表が多く、知っている曲が流れると観客も一緒に手拍子や身振り手振りをする姿が見られ、会場が一体になってそれぞれの発表を盛り上げることができた予行でした。
 4年生は「日本列島はあとの旅!」と題して社会の学習と関連させながら各都道府県を中継してくれました。それぞれの県の素敵な所を4年生らしくユーモアいっぱい元気いっぱいに紹介してくれています。最後に全員で踊るノリノリのダンスは、見ている人達みんなが笑顔になること間違いなしです。明後日の本番をお楽しみにしてください!
▲top
 2025年9月17日(水)   すこやか園年長園児来校
 学習発表会予行が明日に迫った今日、お隣のすこやか園の年長園児さんと担任の先生方が一年生の学習発表会の練習を応援にきてくれました。一年生の子どもたちは、この日に合わせて練習を進め、演技も演奏もダンスもばっちりで発表してくれました。園児達は、昨年まで一緒に過ごしていたお兄さんお姉さんが進学し、小学校の大きなステージで堂々と発表している姿を真剣な表情で見つめていました。
 発表後には園児から「とってもかっこよかったです。」という感想がありました。園の先生方からも「半年でこんなに立派になるんですね。」という感想と温かな拍手をいただきました。今日の発表で自信をつけた一年生。明日の予行、そして、本番の発表も堂々と笑顔で頑張ってくれると思います。
▲top
 2025年9月12日(金)   学習発表会C
 今週はどの学年も一日1時間は学習発表会に向けての練習がある学習発表会ウイークでした。今日、金曜日の6時間目は5年生の体育館割あてでした。5年生は、表現「ひまわりワールド」と題して、創作サンス、表現運動、フラックダンスに挑戦します。どれも集団で動きを合わせることが求められ、誰か違う動きをすると全体のバランスが崩れてしまう、クラスのチームワークが求められる発表です。動きが複雑なうえに場所移動も多く覚えるのも大変ですが、日に日に集団の動きに統一感がでてきて、子どもたちの表情にも自信が感じられます。工夫と協力がつまった5年生「ひまわり学年」の発表にご期待ください!
▲top
 2025年9月10日(水)   学習発表会B
 学習発表会が10日後に迫り、各学年とも体育館での通し練習に入ってきました。音楽をつけたり、衣装や小道具をつけたりと、今年はどの学年も仕上がりが早いように思います。
 そんな中、ひときは大きな声が響いているのが、仙南小の元気学年、3年生です。「ドリーム万博2025」と題し、6つのパビリオンに分かれて各国の魅力を紹介してくれます。それぞれの国ごとのパフォーマンスはもちろん、最後に集まっての弾むようなダンスは観ている人に元気を届けてくれます。昨年もダンスで会場をわかしたドリーム学年ですが、一つ学年が上がり、ダンスにも迫力が加わりました。練習にも自分たちの意見を取り入れながら、楽しんで取り組んでいます。
▲top
 2025年9月8日(月)   今日で今年度のプール学習が終わりました
 9月も第二週に入り、今日で今年度のプール学習が終わりました。今年も猛暑が続き、プール学習は子どもたちにとって一層楽しみな時間になりました。心配された熱中症による事故や水の事故もなく、無事にプール学習を終えることができたことにほっとしています。
 また、水に親しむことで、潜れるようになったり、泳ぐ力を伸ばしたりと、できることがたくさん増えました。更に、プール学習の最後に着衣泳を実施することで、服に空気を入れたりペットボトルを使ったりすることで浮く体験をし、命を守る学習も行うこともできました。
▲top
 2025年9月5日(金)   学習発表会練習A
 学習発表会が少しずつ近づき、今週からは各学年とも体育館での練習が始まりました。暑さも少し和らいできて、今日の体育館もそれほど暑くないことに安心しています。
 そんな中で、元気いっぱいの2年生は、劇スイミーの通し練習をしていました。さすが2年生。昨年1年生のときよりも練習の仕上がりも順調のようです。大きな声が職員室まで聞こえてきました。覗きに行くと、劇の終わりに踊るダンスの練習中でした。金曜日の5時間目とは思えないほどのはじけるような軽快な動きに元気をもらいました。指導者が「右からだよ!」と声をかけた矢先に自信満々に左から動きだす人も何人か……。それがなんともかわいい2年生のダンスです。
▲top
 2025年9月4日(木)   ドリーム体験!ほんもの講座
 5,6年生の子どもたちが、美郷町教育委員会主催のドリーム体験!ほんもの講座で、「あきた芸術村わらびざ劇場」を訪ね、現在上演中のミュージカル「秋田は何もない」を鑑賞しました。
 役者さんたちの演技や歌、ダンスに引き込まれ、2時間があっという間に過ぎてしまった素晴らしいステージでした。子どもたちも手拍子をしたり、笑ったり、しんみりしたりと、「ほんもの」の演技をおおいに楽しみました。きっと軽快な秋田弁を聞きながら、魅力あふれる秋田を再確認できたと思います。
▲top
 2025年9月2日(火)   学習発表会練習が始まっています
 まだまだ暑い日が続いていますが、カレンダーは9月に入りました。校内では9月20日の学習発表会に向けての練習が始まっています。まだ、教室でのPart練習がメインのようですが、各クラスからは、大きな声で台詞を言う声やダンス音楽が聞こえてきます。
 小学校で初めての発表会となる一年生もはりきって練習に取り組んでいます。「何の役?」と尋ねると「〇〇」と嬉しそうに教えてくれます。もう台詞も台本を見ないで言える人がたくさんいて驚きます。これからステージでの立ち位置や歌やあいさつ練習と進んでいくと思いますが、これだけ張り切って取り組んだらすぐに覚えてしまうくらいの勢いです。
 本番まで2週間余りですが、練習する毎に演技も学年のチームワークも高まっていくことと思います。
▲top
 2025年9月1日(月)   3年社会科校外学習 トマト農家見学
 3年生の子どもたちが、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、仙南のトマト農家さんを訪ね、農家の仕事について調べました。仕事についてのお話を聞いたり、質問に答えていただいたり、ビニルハウスの中を見学させていただいたりすることで学びを深めました。
 暑い中での訪問でしたが、子どもたちは元気いっぱいに積極的に質問することができました。また、ビニルハウスの中が温度管理されていることも実際に訪問することで体感することができました。何より、甘くてとびっきりおいしいトマトをご馳走になったことは、忘れられない体験になりました。
▲top
CGI-design