日記
[管理]
2025年
7月
2025年7月17日(木) もうすぐ夏休み@
夏休みまでの登校日が今日を入れてあと3日間になりました。子どもたちにとっては、夏休み前の楽しみ会を計画したり、夏休みの計画を立てたりと、ウキウキと夏休みを待つ楽しい期間になっているようです。
毎時間プールからも賑やかな声が聞こえてきます。覗きに行くと、一年生が大プールに入っていました。ついこの間まで小プールのプールサイドに捕まっていた一年生が、水に顔をつけたり、ビート板を使ってバタ足をしたり、大プールに入ったりと、その成長ぶりに感心してしまいます。一年生にとっては初めての夏休みがもうすぐ始まります。この夏休みの間にどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。
▲top
2025年7月16日(水) 3年総合ねぎ栽培「土かけ作業」
3年生が6月に植えたネギの土かけ作業のために「ネギ農園」にでかけました。ネギ農園には、3年生の学年名が書かれた素敵な看板が立てられいていました。また、子どもたちが植えた場所の近くには、班ごとのネームプレート表示まで準備されていて、「これから大切に育てよう」という想いを強くしました。
今回も農業組合法人雁の里と仙南土地改良区からたくさんの方々が指導・サポートに来てくださり、暑い中でしたが、子どもたちは楽しく作業を進めることができました。ネギは約2週間で、子どもの手の平ほどから、大人の手の平ほどに伸びていました。
たくさんの人達の応援をうけて、ネギも子どもたちの心もすくすくと成長(生長)しています。
▲top
2025年7月11日(金) 4年生 仙南の水守り隊
4年生の子どもたちが総合「仙南の水守りたい〜10才の自分にできること〜」の学習で、川に住む水生生物についての学習をした後に、仙南を流れる「清水川」に出かけました。川に入る準備も生き物を入れる入れ物の準備もバッチリの子どもたち。川に到着して実際に足を入れると、水の冷たさや草や虫が流れる様子に怖じ気づく人もいました。しかし、少しずつ慣れてくると、ジャブジャブと川下に向かって突き進み、湧き出る水の様子を観察したり、川エビを夢中になって探したりと、川に親しむことができました。
実際に水に入ることで、仙南の川の豊かさを感じて「仙南の水を守りたい」という気持ちを改めてもつことができたと思います。
▲top
2025年7月10日(木) 7月PTA学習参観
今日は今年度2回目のPTA学習参観を実施し、たくさんの保護者の方に、4月からの子どもたちの成長の様子を観ていただきました。一年生は、算数「時計」の学習でしたが、算数セットの時計の針を操作しながら、時間の感覚とともに読み方を考えることができました。4年生は、栄養士の先生からも授業に参加していただき、作る人の想いと一緒に給食をいただいていることを学ぶことができました。
また、5,6年生は、大仙警察署の方を講師にお招きしての親子での「情報モラル教室」を行いました。体育館で行う予定でしたが、熱中症が心配されましたので、急遽エアコンのある教室で実施しました。急な変更にも対応していただき、親子でSNS等ネットとの付き合い方について考える貴重な時間になりました。
▲top
2025年7月9日(水) 2年生が町探検にでかけました
昨日、2年生が学校周辺の町探検で、ファミリーマート方面にでかけました。町探検にでかけるのは、7月3日に続いて今回が2回目です。普段はバス通学だったり、車での送迎だったりする人にとっては、学校周辺とはいえ、初めての発見がたくさんありました。「信号があるよ」「リリオスは知っている」「郵便局もあるね」と一つ一つ確認しながら歩くのはとても楽しかったようです。帽子をかぶり、水筒をもって、暑さ対策もバッチリでした。
1年生の頃は学校探検でしたが、今回は学校を出て町探検をした2年生。見える景色も広がり、また少しお兄さんお姉さんになりました。
▲top
2025年7月7日(月) 3年生 今朝の出来事から
今朝、各教室を回っていると、3年生の教室が賑わっていました。何かあったのかと行ってみると「校長先生大変です」と大騒ぎです。覗いてみて、納得。とても嬉しい大変なことが起きていました。
3年生が大事に育ててきたモンシロチョウが成虫になっていたのです。卵から幼虫、さなぎ、そして成虫とその過程を毎日観察してきた子どもたちです。小さなモンシロチョウは、特別で大切な存在。子どもたちはかわるがわる虫かごを覗いては、目を輝かせていました。
ふと自分が小学生の頃、教室でかまきりの卵を飼っていたときのことを思い出しました。朝教室に行った時に、小さなかまきりの成虫たちがぞろぞろと虫かごの中を歩き回っていたことは、今でも忘れられない出来事です。きっと今朝の出来事も、3年生の子どもたちにとって、忘れられない出来事になると思います。
▲top
2025年7月2日(水) 1年生初めてのプール学習
暑くなってきました。今週から学校でもプール学習が始まり、体育の時間になると子どもたちが嬉しそうにプールに向かう姿が見られます。プール学習の一番乗りは、やっぱり6年生、自分たちが綺麗に磨いたプールに入るのが嬉しそうでした。
そして、今日は一年生が、小学校で初めてのプールデビューをはたしました。着替えからウキウキワクワク、プレールームで準備体操をして、ようやくプールに入ることができました。小学校は大プールと小プールがありますが、一年生は小プールで学習をします。初めは少し緊張していましたが、すぐに慣れて、みんなでプールに入ることができました。これから少しずつ水に慣れて、大プールデビューができるように頑張って欲しいと思います。
▲top
CGI-design