日記[管理]
2025年   2月  
 2025年2月28日(金)   在校生の卒業式練習が始まりました
 3月13日の卒業式に向けての在校生の卒業式全体練習が始まりました。全体での練習は3回、そして予行、本番となります。今日は、立ち方・座り方・礼の仕方の礼法指導、そして、歌と呼びかけを練習しました。時間いっぱい集中して取り組み、一回目とは思えないほど上手にでき、予定よりも早く終えることができました。
 在校生の歌や呼びかけからは、今までお世話になった6年生を精一杯の気持ちで送りたいという気持ちも感じられました。これから練習を重ねる中で、その気持ちが高まっていくと思います。卒業までの登校日は残り9日。一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
▲top
 2025年2月27日(木)   6年生を送る会を開きました
 今日は全校児童が体育館に集まり、これまでお世話になった6年生に感謝する会を行いました。1年生と手をつなぎ、3年生のつくる花のアーチをくぐって6年生が入場。続いて進行役の5年生が、6年生一人一人に感謝の言葉を贈りました。その際には、ステージ上のスクリーンに現在の6年生の写真と一年生の頃の写真が並べて映し出され、会場からは「かわいい」という歓声があがりました。
 6年生との「しっぽとりゲーム」は全校みんなでおもいきり楽しみました。色紙のプレゼント代表は2年生、4年生は全校の応援団長として、会を盛り上げました。
 6年生からは感謝の言葉と、合奏のお礼があり、その様子を見つめる在校生の表情が印象的でした。これまで全校のリーダーとして仙南小を力強く引っ張ってくれた6年生への感謝の想いが溢れる会となりました。
▲top
 2025年2月25日(火)   環境クイズラリーを実施
 仙南小学校では、休み時間等を使って各委員会がミニ集会を開いていますが、今年度の最後は、環境・ふれあい委員会による「環境クイズラリー」でした。
 昼休みに各学年の有志がペアやグループで挑戦しました。校内の8箇所に設置されたクイズコーナーで環境委員会の活動や環境問題についてのクイズを解き、正解したチームはシールをもらうことができます。チームで協力して、早く、正確にクイズを解き、8枚のシールを集めたチームから順位が決まります。
 今年の優勝チームは3年生の男子4人組でした。惜しくも準優勝になったのは、6年生の女子ペアでしたが、昨年5年生で参加したときに優勝し、今年2連覇をねらっていたそうです。そして、3位はなんと1年生の仲良し4人組でした。環境・ふれあい委員会のみなさんの楽しいアイディアで今年のクイズラリーもおおいに盛り上がりました。
▲top
 2025年2月21日(金)   梵天奉納祈願
 昨日(20日)は、金沢神社の梵天披露が仙南小学校で行われました。全校児童が、児童玄関に集合して、梵天をあげる様子を見せていただきました。「ジョヤサー、ジョヤサー」というかけ声とともに、雪の中を舞うようにあがる梵伝の勇壮さに、子どもたちは圧倒されていました。きっと、「大きくなったら自分もあんなふうに梵伝をあげてみないな」という憧れの気持ちをもったと思います。
 長年地域で引き継がれてきた伝統行事を大切にしていきたいと改めて思いました。
▲top
 2025年2月18日(火)   6年生 小学校最後の読み聞かせ
 仙南小学校には週に一回読み聞かせボランティア「紙ひこうき」の皆さんが本の読み聞かせに来てくださっています。1年生からスタートして順番に読み聞かせをしていただく学年が変わりますが、今年度最後は6年生の読み聞かせでした。そして、6年生にとっては小学校で聞く最後の読み聞かせとなります。
 6年生の子どもたちが、ボランティアの皆さんに感謝の手紙を書いて、それをファイルにとじて贈りました。手紙には、1年生からずっと読み聞かせをしてくださったことへの感謝の想いがたくさん書かれていました。
 きっと読み聞かせを聞いて、本の楽しさを知った子どもたちがたくさんいると思います。今まで本当にありがとうございました。 
▲top
 2025年2月17日(月)   スクールバンド部 ありがとうコンサート開催
 15日土曜日は、家族や日頃お世話になっている指導者の方々をお招きして、スクールバンド部が「ありがとうコンサート」を開きました。コンサートでの演奏曲は12曲、のびやかで美しい演奏や部員の堂々とし演奏姿勢から一年間の練習の積み重ねと様々な経験からの自信が感じられました。
 また、今回のコンサートで5名の6年生の活動は終了となることから、寂しい気持ちは隠しきれないようでした。でも、一年間20名の部員で協力し合い、大好きな音楽を楽しむことができたことに感謝して、卒業する6年生も、あとを引き継ぐ在校生も頑張ってくれることと思います。
▲top
 2025年2月14日(金)   2年生 算数研究授業
 今日は算数研究授業が行われ、2年生の子どもたちがたくさんの先生方から学習の様子を見てもらいました。初めこそ緊張していた2年生でしたが、授業が進むと参観されていることも忘れて、算数の学習に入り込んでいました。
 先生の質問に対して、今まで学習したことをもとにして、また、友だちの発表にヒントをもらいながら、正解にたどりつこうと一生懸命に学び合うことができました。納得できたときの笑顔や、友だちの考えを認め合う姿に、子どもたちの成長を感じることができました。
 今回は、初任研も兼ねた授業研究会でしたが、4月から子どもたちと一緒に頑張ってきた初任者の先生にとっても一年間の確かな歩みを感じることができた時間となりました。
▲top
 2025年2月12日(水)   ひまわり学年 十才式
 今日は今年度最後のPTA学習参観でした。その中で、4年生は、十才になったことをお祝いする十才式を家族の皆さんと一緒に行いました。
 式では、これまでの十年間を振り返り、過去・現在・未来の3つのグループに分かれて発表会をしました。また、一人一人の将来の夢(目標)を発表しました。発表のときには、低学年の頃の懐かしい写真が電子黒板に映され、見ていた人たちからは、「かわいい〜」という声もあがりました。
 自分たちの成長を確かめ合ったり、これまで支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えたりすることができた、とても良い節目の式になりました。
▲top
 2025年2月10日(月)   5年生が、長縄跳びに挑戦!
 スキー学習が終わり体育の学習が体育館で行われるようになりました。体育館から楽しそうな声が聞こえてくるのに誘われて覗いてみると、5年生が2クラス合同で長縄跳びをしていました。1クラスが2つのグループに分かれて、4つのグループで長縄を回して、連続して何回跳べるかを競い合っていました。
 子どもたちは躊躇することなく、回っている長縄の中をくぐり抜けていきます。リズムにのって次々に長縄を跳ぶ様子は心地よく、高学年児童の軽やかな身のこなしに感心してしまいます。今日の最高記録は、1分間に連続して44人がくぐり抜けたグループでした。これからどこまで記録がのびるか、とても楽しみです。
▲top
 2025年2月7日(金)   6年生 卒業式に向けて合唱指導
 今日は、美郷町楽器演奏等指導者派遣事業の一環として、6年生が卒業式の呼びかけの中で歌う曲についての合唱指導をしていただきました。子どもたちは、先生の言葉を楽譜に書き込みながら熱心に聴き、また、先生の指導に応えようと練習を繰り返していました。指導の先生からは、歌で想いを伝えようとする子どもたちの姿を褒めていただきました。私たちも子どもたちの歌声を聴いて、いろいろなことが思い出されて、胸が熱くなりました。
 卒業式まで残り一ヶ月あまりとなりましたが、当日は子どもたちの精一杯の気持ちを歌や呼びかけ、姿で伝えてくれると思います。
▲top
 2025年2月5日(水)   新入生体験入学
 今日は来年度仙南小学校に入学予定の年長園児が、小学校での生活を体験する「新入生体験入学」を行いました。企画運営は、来年度のリーダー5年生です。
 園児を玄関に迎えに行き、体育館まで手をつないでエスコートするところからのスタートでした。校内を案内したり、読み聞かせや学校クイズで盛り上げたりと、新入生に「楽しんでもらいたい」「学校のことを知って好きになってもらいたい」という気持ちが溢れる温かな会となりました。リードする5年生の穏やかな笑顔と、嬉しくてたまらない様子の新入生の笑顔がとても微笑ましく、約2ヶ月後の入学式が楽しみになりました。
▲top
 2025年2月4日(火)   千駄木小訪問リモート報告会
 冬休みに5年生の代表児童が東京都文京区千駄木小学校を訪問して、交流活動を行いました。今日はその交流の様子についての報告会を実施しました。昨年度までは、体育館に全校児童が集まっての報告会でしたが、今回は、各教室にリモート配信をしました。
 発表児童はもちろん、児童の後ろに、交流の写真が映し出され、音声と一緒にその時々の様子を写真でも伝えることができました。子どもたちは暖かな教室に居ながら、5年生の素晴らしい発表を集中してみることができていました。
 子どもたちの満足した様子をみながらICT端末を活用することの良さをまた一つ見つけることができたように思いました。
▲top
 2025年2月3日(月)   一年生が雪遊びを楽しんでいます
 2月に入りましたが、今日も暖かな日が差し込む穏やかなお天気でした。学校では、先週までスキー学習期間で、後三年スキー教室と大台スキー教室を無事に終えることができました。
 今日は一年生の子どもたちが、生活科の時間に、グラウンドに作られた小山に登り雪遊びを楽しみました。山を滑りおりたり、グラウンドに雪像や基地を作ったり、それぞれが遊び方を工夫して、時間いっぱい楽しむことができました。子どもたちは遊びを見つけるのが本当に上手です。
 今週は天気が崩れる予報ですが、お天気の良い日には、雪とたくさん親しみ雪遊びが大好きな人が増えてくれればいいなと思います。
▲top
CGI-design