日記[管理]
2022年   11月  
 2022年11月30日(水)   オーラ リー
 4年1組では、音楽の時間に「オーラ リー」という曲をリコーダーで演奏しました。この曲は、2つのパートをリコーダーで合わせて演奏することで旋律が重なり合う美しさを感じることができます。ただし、高い「ミ」「ファ」「ソ」の音をリコーダーで出すために、サミングという難しい指使いをする必要があります。そのため、どの人も熱心に練習していました。
 しばらく練習した後、ピアノに合わせて全員のリコーダー演奏が始まりました。音楽室に美しい旋律の重なりが響きました。難しい指使いで初めて最後まで演奏できた人もいました。自分のリコーダー技術が上達したこと、そして全員の心を合わせてきれいな旋律を表現できたことで、とてもうれしい音楽の時間になりました。
▲top
 2022年11月29日(火)   手あらい教室A
 2年生は、洗うときに注意する点もしっかり教えていただきました。石けんをよく泡立てること、手を重ねて指の間も洗うこと、親指や手首、爪もよく洗うことなどです。このような大事なことを意識して手を洗うことで汚れやばい菌から体を守ることになり、それが健康のために大切なことを学びました。
 食中毒や感染症対策のためにも有効な「手あらい教室」を開いていただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
▲top
 2022年11月29日(火)   手あらい教室@
 秋田県大仙保健所から1名、大曲食品衛生協会から6名、美郷町教育委員会から1名、計8名の皆さまをお迎えし、2年生の手洗い教室が開かれました。
 2年生は、最初に手洗いがどうして大切なのか説明を聞きました。次に洗う前と洗った後の手の汚れ具合をルミテスターという測定器で調べてもらいました。洗う前は、衛生基準の数値3000を超えていた人が多く、遊んだ後などの手が結構汚れていること、でもしっかり洗うと数値が1500以下の合格となり、清潔な手になることを体験することができました。
▲top
 2022年11月29日(火)   食育イベント
 ほけQ委員会(保健・給食委員会)の皆さんが、3・4年生を対象に食育イベントを開きました。給食センターから給食が届けられる様子や、使われた食器類がきれいに洗浄されていく様子などを動画を交えて分かりやすく解説していました。
 3・4年生は、給食が作られる様子だけでなく、安全な給食を毎日届けるために職員の皆さんが多くの作業をしていることや職員の皆さんの給食に対する思いなどを知ることができました。
▲top
 2022年11月29日(火)   あきいっぱい はあとまつりA
 1年生は、この「あきいっぱい はあとまつり」のために、これまで生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を集め、だんボールやいろいろな素材を使って必要な物を作り準備してきました。5歳児さんの前で司会進行も分担を決めてしっかりできました。
 5歳児さんにいっぱい喜んでもらって大満足した1年生。「あきいっぱい はあとまつり」の計画・準備・進行などを通じて、たくさんのことを学び、また大きく成長することができました。
▲top
 2022年11月29日(火)   あきいっぱい はあとまつり@
 1年生はあと学年は、すこやか園の5歳児さんを招待して、「あきいっぱい はあとまつり」を開きました。体育館に用意した8つの各コーナーでは、1年生が遊び方を5歳児さんに優しく教えました。
 写真は、がっきコーナーの様子で、どんぐりを入れたペットボトルなど、手作りのマラカスを振って音を出して楽しんでいました。5歳児さんは、1年生の演奏するピアニカの曲に合わせて上手にリズムをとっていました。
▲top
 2022年11月28日(月)   レッツ!チャレンジすこやかクッキング教室
 美郷町食生活改善推進協議会と美郷町福祉保健課の皆さまのご協力により、「レッツ!チャレンジすこやかクッキング教室」が開かれ、6年1組が調理実習を通じて食育の学習をしました。
 今回のメインメニューは「ゴロゴロタルタルの鮭フライ」で、ご飯や豆腐とわかめのみそ汁も作りました。クッキング教室では、食材を洗って切ることからスタートしました。そして、生の鮭を卵と薄力粉を混ぜたものに入れ、パン粉をまぶしてサラダ油で揚げるなど、本格的な調理に挑戦しました。作業中は、関係者の方々の丁寧な指導のおかげで、6年生は終始安全に作業を進めることができました。
 調理終了後は、健康維持のために好き嫌いなく何でも食べること、そして早寝早起き朝ご飯の規則正しい生活が大事であることを説明していただきました。試食した今回のメニューは、とてもおいしかったそうで、ほとんどの人が完食していました。
 なお、明日は6年2組が同様の学習をする予定です。
▲top
 2022年11月25日(金)   美郷中学校体験入学
 6年生は、美郷中学校体験入学に参加しました。体験入学では、中学校1年生の皆さんによる中学校説明会や交流会、そして体験授業がありました。体験授業では、千畑小学校と六郷小学校の6年生も一緒になり、自分が選んだ教科の授業を体験しました。他校の6年生と一緒の授業ということで、最初は少し緊張気味の6年生でしたが、すぐに慣れて楽しい雰囲気で授業を終えることができました。また、中学校1年生の皆さんとの交流会では、小学生からの質問に分かりやすく答えてもらう時間もありました。
 美郷中学校の皆さんのおかげで6年生は、これまで以上に中学校生活を具体的にイメージできるようになりました。中学生になることへの期待感を膨らませることができた貴重な体験入学となりました。
▲top
 2022年11月25日(金)   跳び箱運動
 4年生は、体育の跳び箱運動のまとめとして、かかえ込み跳びと台上前転に取り組みました。台上前転ではソフトな跳び箱(台)で回ったり、かかえ込み跳びでは、足が通過しやすい跳び箱で跳んだりと、工夫して練習していました。どちらの技も普段はほとんど経験しない動きです。そのため、学習を始めた頃は、うまくできなかった人がいたようですが、今日はとても上手になっていました。
 運動能力が伸び盛りの子どもたちには、このように多様な動きや技術をどんどん吸収して成長してほしいと思います。
▲top
 2022年11月24日(木)   今日のおいしい給食A
 これが1年2組の盛り付けです。1年2組の皆さんに感想を聞きました。
 「うどんがつるつるしておいしかった。」「うどんがもちもちしておいしかった。」「うどんが食べやすかった。」「うどんのスープがおいしい。」「かき揚げがシャキシャキしておいしかった。」「かき揚げがサクサクしておいしかった。」「かき揚げのえだ豆とうどんがおいしかった。」「ケーキがふわふわしておいしかった。」「ケーキのカスタードが甘くて冷たくておいしかった。」「ケーキのカスタードは初めてで、目をつむって食べたら天国にいるみたいにおいしかった。」「サラダの野菜がいっぱいでおいしかった。」「サラダのもやしがおいしかった。」
 おいしいかき揚げうどんにサラダとデザート、それぞれのおいしさを十分に味わった1年2組の皆さんでした。
▲top
 2022年11月24日(木)   今日のおいしい給食@
 今日は、久しぶりのうどん給食の日でした。メニューは、かき揚げうどん(秋田県産えだまめ入りのかき揚げ)、蒸し鶏のサラダ、ドームケーキ(カスタード)、牛乳でした。
 写真は、1年2組での給食準備の様子です。自分たちで盛り付けや配膳を落ち着いて進めていて、順調に「いただきます!」をすることができました。
▲top
 2022年11月24日(木)   JAあぐりスクール料理教室
 5年生は、米作りを通して春からお世話になってきたJAの皆さんのご協力により、調理実習を行いました。今回のメニューは「鍋で炊くごはん」と「だしから作るみそ汁」です。ごはんとみそ汁については、家庭科で学習している5年生ですが、実際に作るのは初めての人も多く、みんなワクワクしながら活動を始めました。
 みそ汁は、昆布とかつお節による本格的な合わせだしで、みその風味も一緒になり、家庭科室は、とてもよい香りに満たされました。大根やねぎ、油揚げを包丁で切る方法やガスの使い方など、安全に関することもJAの方から丁寧に教えていただきました。
 このように、本格的な調理により完成したごはんとみそ汁は、素材のよさが最大限に引き出されていて、5年生は風味豊かなおいしさを心ゆくまで味わっていました。
▲top
 2022年11月24日(木)   鳥獣戯画
 6年生は国語で、「鳥獣戯画」を読む、の学習をしています。「鳥獣戯画」は平安時代の終わりにつくられた絵巻で、兎や蛙が相撲をとっている様子など、動物が擬人化されて描かれています。くわしくその絵を見ていると、動物たちの動きや場面の転換などにより、時間を進めながら話を語っていることが分かります。そのため、漫画やアニメの祖とも言われ、国宝に指定されています。
 今回は、その「鳥獣戯画」のレプリカを学友館から借りることができました。教科書に掲載されている絵だけでなく、鳥獣戯画の全体像も知ることができました。写真やビデオのない850年ほど前に、現代の漫画やアニメの手法とも通じる日本文化の特色と素晴らしさにふれた6年生の皆さんでした。
▲top
 2022年11月22日(火)   引き渡し訓練
 5校時に不審者を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは落ち着いて行動し、無事に避難することができました。
 さらにその後に、今回は、引き渡し訓練も行いました。全校の子どもたちが体育館に集まり家族の迎えを待ちました。保護者の皆さんにはメールでお知らせしたところ、お願いした時間帯に全ての引き取りを完了することができました。ご多用のところ引き渡し訓練にご協力いただき、どうもありがとうございました。
▲top
 2022年11月21日(月)   方がんを使って
 4年2組では、方がんを使って、平行な線がひけるか考えました平行な線は、三角じょうぎを組み合わせて使えばひけます。しかし、今回は三角じょうぎを使わずに、正方形の一部の直線がひかれている方がんを使い、残りの頂点の位置を決める方法を使いました。
 その結果、Aの頂点から「右へ4マス、下へ2マス」すすんだところに点を打つ、というように、方がんのマスを使って平行な線をひく方法を学びました。
▲top
 2022年11月21日(月)   もっとなかよし まちたんけん
 2年生は、6月のまちたんけんに続き、2回目のまちたんけんに出かけました。身近な地域で生活したり働いたりしている人がいること、そして、その人たちと自分たちの生活との関わりについて考え、地域の人々に親しみや愛着をもつことが主な目的です。今回は、6グループになり、リリオス、ワクアス、ファミリーマート、給食センター、公民館、髪処春吉ベールを見学しました。
 各施設では、普段なかなか目にすることがないを場所を見せていただきました。おけげで子どもたちは、多くの発見をするとともに、自分たちの生活がいろいろな人たちの働きに支えられていることについて考えることができました。
▲top
 2022年11月19日(土)   大曲仙北小学校交流演奏会
 リリオスを会場に大曲仙北小学校交流演奏会が3年ぶりに開催され、仙南小学校スクールバンド部も出演しました。今回演奏した曲は「シュガーソングとビターステップ」と「新時代(ウタfrom ONE PIECE FILM RED)」です。
 演奏では、観客の皆さんからの手拍子も一緒になり、とても楽しい雰囲気に会場が包まれました。スクールバンド部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
▲top
 2022年11月18日(金)   2年生祖父母参観
 延期になっていた2年生の祖父母参観が行われました。国語で学習した「お手紙」というお話を小道具を使いながら場面ごとにグループで発表しました。登場人物の様子が分かるように役割演技もしました。2年生になってたくましく成長し、がんばっている子どもたちの姿をしっかりご家族の皆さんに伝えられたことと思います。
 急な日程で開催した祖父母参観でしたが、たくさんの皆さまにご来校いただき、本当にありがとうございました。
▲top
 2022年11月17日(木)   今日のおいしい給食
 今日は、先週の米粉ギョウザに続き、米粉で作ったパンが提供されました。メニューは、米粉パン、ハーブチキン、カラフルサラダ、クラムチャウダー、メープル&マーガリン、牛乳です。写真は、2年1組の盛り付けです。2年1組の皆さんに感想を聞きました。 
 「米粉のパンがもちもちしておいしかったです。」「パンがほどよかったです。」「パンをシチューにつけたらおいしかったです。」「パンに付けたメープルシロップが甘くておいしかったです。」「パンとメープルを合わせたらおいしかったです。」「お肉が上質でとてもおいしかったです。」「お肉の味がこくておいしかったです。」「お肉がジューシーでおいしかったです。」「塩味のきいたハーブチキンでした。」「また同じお肉を食べたいです。」「お肉にコショウがついていてしょっぱくておいしかったです。」「クラムチャウダーにニンジンが入っていておいしかったです。」「スープがとろっとなめらかでおいしかったです。」「スープが温かくておいしかったです。」「スープが温かかったので飲むと心が温かかったです。」「カラフルサラダが酸っぱかったです。」
 2年1組の皆さんにとって、心も体も温かくなるうれしい給食になりました。
▲top
 2022年11月17日(木)   Welcome to AIU!A
 AIUについての紹介が終わると6年生は、講堂で各国の留学生と英語で交流しました。最初に自己紹介し、次に自分たちが用意した資料を使って日本各地のおすすめの場所などを紹介しました。留学生からは、それぞれの母国について、タブレット画像などを使って説明してもらいました。6年生は、学習してきた英語を使って楽しくコミュニケーションできたことがとてもうれしそうでした。
 このように6年生は、今回の国際教養大学での交流を通して世界をますます身近に感じるようになり、英語に対する意欲をさらに高めることができました。
▲top
 2022年11月17日(木)   Welcome to AIU!@
 6年生は、秋田市雄和の国際教養大学(AIU)を訪問し、世界中から来日して秋田で学んでいる留学生の皆さんと交流しました。これまで学んできた英語を活用して外国の文化を学んだり自分たちの地域や国をPRしたりするためです。
 国際教養大学に着いた6年生は、まず国際教養大学について紹介してもらいました。広い講堂に座り、少しだけ、大学生の気分を味わいました。
AIU:Akita International University
▲top
 2022年11月16日(水)   だるまさんがころんだ
 1年生は、体育の表現あそびをしました。動物など、いろいろなものになりきって楽しむ活動です。
 そのあそびの一つとして、「だるまさんがころんだ」を体育館全体を使ってやりました。先生がおにになり、「だるまさんがころんだ!」 と言い終わると同時に後ろを振り向きました。それに合わせて走ってきた子どもたちは止まり、面白いポーズを決めました。しばらく動いてはだめです。走って止まる、面白いポーズを決める、この一連の活動を夢中で楽しんだ1年生の子どもたちでした。
▲top
 2022年11月15日(火)   きゅうしょくセンターのいちにち
 昼休みに、ほけQ委員会(保健・給食委員会)の皆さんが、1・2年生を対象に 保健集会を開きました。集会のテーマは「きゅうしょくセンターのいちにち」です。
 給食がどのようにして作られて届けられるのか、給食センターの皆さんは、どのようなことに配慮してお仕事をしているのか、画像と解説により、とてもよく伝わってきました。また、給食には、たくさんの人たちの思いが込められていること、そのおかげで安全でおいしい給食を毎日楽しく食べられることを知ることができました。
 明日からの給食がさらに楽しみになった1,2年生の皆さんでした。
▲top
 2022年11月15日(火)   まかせて!美郷ヘルパー隊U
 3年生は、11月9日のヘルパー隊Tに続き、本日は、学友館、アックス、あったか山、すこやか園へのヘルパー隊Uの皆さんが活躍しました。それぞれの場所に到着したヘルパー隊は、担当の方にあいさつをして説明を受けた後、さっそくお仕事に取りかかりました。
 写真は、アックスでレジのお手伝いをしている様子です。いつも利用するお店でも、店員さんの立場でレジに立つと気持ちが全然違うことやお仕事として配慮することがたくさんあることを学ぶことができました。
 今回、3年生のために、このような貴重な体験の機会を提供してくださった各関係者の皆さま、ご協力、本当にありがとうございました。
▲top
 2022年11月14日(月)   ほんもの講座
 ほんもの講座として、4〜6年生が、あきた芸術村わらび座劇場でミュージカル「ゴホンといえば」を鑑賞しました。
 今から約200年前(江戸時代)の秋田を舞台に、生薬づくりに励みながらより優れた医療を志す若い医師のお話でした。人々との交流を深める中で医療の在り方や生と死の本質を考えながら成長する主人公と人々の姿に、子どもたちは強く引き込まれていました。
 役者さんたちの歌、踊り、演技、そして舞台装置による多彩な演出や音響効果など、プロフェッショナルの方々が創造する素晴らしいステージに圧倒された120分間でした。
▲top
 2022年11月11日(金)   空気をおすと
 理科室で4年1組の皆さんが空気の性質を調べました。注射器のピストンを押したときの体積の変化と手ごたえを確認して記録しました。
 ピストンを押すと空気の体積がへり、手ごたえが大きくなりました。手を離すとピストンは元の位置に戻りました。このときのピストンから伝わってくる独特の感触から、固体や液体と違う気体としての空気の特性を実感することができました。
▲top
 2022年11月11日(金)   せんりつのとくちょう
 3年1組は、音楽で「とどけよう このゆめを」という曲を学習しています。歌グループとリコーダーグループがそれぞれの旋律の特徴を出せるように歌ったり演奏したりしていました。曲の前半は、はずむように、後半は流れるような旋律になっていて、それを意識して歌とリコーダーを合わせると素晴らしい曲が完成しました。
 クラス全員の気持ちがまとまり、旋律の特徴を上手に表現していました。歌っているときも演奏しているときも子どもたちの表情が明るく、心から音楽を楽しんでいることが伝わってきました。
▲top
 2022年11月10日(木)   読書集会A
 ○×クイズでは、本の内容について正しいか間違っているか、全校の皆さんにジェスチャーで答えてもらいました。このクイズには、どの人も夢中になり正解すると友達同士が一緒になって喜んでいました。
 今回の読書集会により、改めて仙南小学校の子どもたちが日頃から読書に親しんでいることが分かりました。図書委員会の皆さんのおかげで、全校の子どもたちがさらに本や読書に対する興味を深めることができた読書集会でした。
▲top
 2022年11月10日(木)   読書集会@
 5校時、体育館を会場に、図書委員会主催の読書集会が開かれました。主な内容は、ビブリオバトル、○×クイズ、学友館司書の方による読み聞かせです。
 写真は、ビブリオバトルの様子です。図書委員会の4人が、それぞれ制限時間1分でおすすめの本を紹介をした後、全校の皆さんに一番読みたくなった本を手を挙げて決めてもらいました。
 今回のビブリオバトルは、どの本の紹介も興味深い内容で発表の仕方も大変上手でした。きっと全部の本を読みたいと思った人も多かったはずです。
▲top
 2022年11月10日(木)   米粉ギョウザB
 今日は、米粉ギョウザとそれを使った給食の様子をテレビ局が取材中ということもあり、5年生の皆さんは、やや緊張気味に給食を味わっていました。
 5年生からは、「皮がパリパリ、中の具がいっぱいでやわらかい。」「普通のギョウザと同じようにおいしかった。」「皮がもちもちして食べごたえがある。」「油をあまり吸わないのでお腹にもたれない。」「皮がお米に似た味がした。」という感想が聞かれました。
 お米のもつ可能性を強く感じた米粉ギョウザでした。
▲top
 2022年11月10日(木)   米粉ギョウザA
 これが米粉ギョウザです。材料となったお米は、米粉用に大潟村で栽培されたもので、ギョウザに加工する工場も大潟村の中にあるそうです。見た様子では、普通のギョウザとの大きな違いはなさそうでした。
▲top
 2022年11月10日(木)   米粉ギョウザ@
 秋田県の「米粉利用促進事業」の一環として本日の給食に米粉を皮に使用したギョウザが提供されました。
 そこで、米作りを体験している5年生が米粉について学び、今日の給食を迎えました。5年生は、これまでも米粉について学習してきましたが、今日も給食の準備をする前にも栄養教諭から米粉の特性や近年の食生活の変化、地産地消の大切さなどについて説明を受けました。
 なお、秋田県と美郷町の関係者がこの学習や給食の様子を参観しました。
▲top
 2022年11月9日(水)   今日のおいしい給食
 今日は、最近デビューしたばかりのニューフェイス「サキホコレ」が提供されました。メニューは、ごはん(サキホコレ)、さばの照り焼き、切り干し大根の含め煮、豚汁、牛乳でした。写真は4年2組の盛り付けです。4年2組の皆さんに感想を聞きました。
 「サキホコレは食感がやわらかく、甘かった。」「お米が甘くておいしかった。」「サキホコレがあきたこまちより甘くて心の中で、あまっ、と言っていた。」「サキホコレがふっくらしていた。」「お米がつやつやしていた。かむほど甘くなった。」「お米は見た目がつるつる、味はもちもちして甘かった。」「サキホコレは粘り気が強かった。」「サキホコレは、いつものごはんと形が少し違っていた。とてもおいしかった。」「サキホコレとさばがよく合っていた。」「サキホコレは、それぞれのおかずとの相性がよい。」「さばは、やわらかくてごはんといっしょに食べるとおいしかった。」「切り干し大根がシャキシャキしておいしかった。」「豚汁はお肉がいっぱいでおいしかった。」「豚汁の調味料がほどよくておいしかった。」「豚汁はいろいろな具が入っていておいしかった。」
 秋田県期待のサキホコレは、その食感や味のよさとともに、どんなおかずとも相性抜群のお米であることが伝わってきました。
▲top
 2022年11月9日(水)   まかせて!美郷ヘルパー隊
 3年生は、地域を調べる活動を通して美郷町の伝統や自然、産業と生活との関連を考える総合の学習を進めています。その一環として、町内のいろいろな場所に出かけて仕事のお手伝いをする「美郷ヘルパー隊」を結成し、実際に活動しました。
 活動する場所は自分で選びました。今日は、その中から、道の駅美郷、湯とぴあ、諏訪宮を訪問しました。写真は、湯とぴあでのヘルパー隊の様子です。担当の方が見守る中、お客様が使用するテーブルの消毒作業をしました。他にも各場所の清掃や消毒、フロントでのお手伝いなど、貴重な体験をさせていただきました。
 15日は、残りのヘルパー隊が、学友館、アックス、あったか山、すこやか園を訪問することになっています。
▲top
 2022年11月9日(水)   すこやか園の子どもたちと交流U
 7日の6年2組に続き、今日は6年1組の皆さんがすこやか園の子どもたち(3歳〜5歳児)と交流しました。
 小さな子どもたちと一緒に遊んだり絵本の読み聞かせをしたりする6年生の表情は、真剣ながらもとても楽しそうでした。また、常に自分たちより体格が小さな子どもたちへの配慮が感じられました。そのような優しく頼れる6年生に、すこやか園の子どもたちもすぐに打ちとけて楽しそうに遊んでいました。
 今回のすこやか園の子どもたちとの交流を通じて6年生は、精神的に一段と大きく成長することができました。
▲top
 2022年11月8日(火)   居住地校交流A
 3年生の交流会は10月に行った1回目に引き続き、今回が2回目です。支援学校のお友達と一緒に楽しめる内容にしようと、「車バスケット」という3年生オリジナルのいす取りゲームを考え、準備してきました。司会進行役の子どもがスムーズに進めてくれたおかげで参加者全員が笑顔で「車バスケット」を楽しむことができました。後半は「友達知ろう」という自分のことを相手に教える活動も行い、温かい交流会を終えました。
 2年生も、3年生も来年の交流会でまた会えるのを楽しみに、それぞれのお友達とさよならをしました。
▲top
 2022年11月8日(火)   居住地校交流@
 2年生と3年生が、それぞれ大曲支援学校に通学している同学年のお友達と楽しむ交流会を開きました。どちらの学年のお友達もすこやか園で一緒に過ごしているので、すぐに仲よく活動することができました。
 2年生は、図工室で黒い紙に絵の具をのばして表現する活動を楽しみました。好きな色の絵の具数種類を紙の上に出し、それをブラシ、紙、綿棒、プラスチックの容器などでのばしていくと、思いがけないきれいな模様ができ、どの人も鮮やかな色彩の作品を完成させていました。
▲top
 2022年11月7日(月)   スーパーマーケットのひみつ
 3年生は、「お店のくふう」について学習しています。今日は、その中でも毎日の生活に欠かせない「スーパーマーケット」について調べるため、イオンスーパーセンターの副店長さんに来ていただいてお話を聞きました。
 副店長さんからは、商品が届くまでの仕組みや売り場の工夫などについて、映像をもとに、分かりやすく説明していただました。3年生は、季節に合わせてお客さんが買い物をしやすいように売り場を工夫していることに興味深く耳を傾け熱心に記録していました。最後に、子どもたちからたくさんの質問が出されましたが、その一つ一つに副店長さんから丁寧に答えていただきました。
 いつも買い物をしているスーパーマーケットに、これまで知らなかったたくさんの工夫があったことを知ることができた3年生の皆さんでした。
▲top
 2022年11月7日(月)   すこやか園の子どもたちと交流
 6年2組の皆さんが、すこやか園の3歳児、4歳児、5歳児の子どもたちと交流しました。事前に、どのような内容で交流したらすこやか園の子どもたちが喜んでくれるのか、自分たちで考えて準備してきました。
 今日は、ブロック遊び、ままごと、絵本の読み聞かせ、お絵かき、体を動かす遊びなどを一緒に楽しみました。すこやか園の子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんたちの訪問をとても喜んでくれてました。また、小さな子どもたちと一緒に遊んだ6年生も実に楽しそうでした。保育園時代の自分たちの姿を懐かしく思い出しながら、小さな子どもたちの役に立った満足感でいっぱいの6年2組の皆さんでした。
 なお、6年1組の皆さんも同様に11月9日に交流することになっています。
▲top
 2022年11月4日(金)   みさとキッズわくわく交流会A
 プログラムが進んでいくとチームとしての一体感が出てきて、子どもたち同士の意思疎通がスムーズになってきました。互いを信頼し協力しようという気持ちが強くなってきたことが伝わってきました。
 今日のみさとキッズわくわく交流会で活動したことで、多くの6年生が中学校進学への不安を和らげることができました。さらに、他校の友達と中学校で再会することが楽しみになった人もたくさんいたようです。
▲top
 2022年11月4日(金)   みさとキッズわくわく交流会@
 美郷町内3小学校の6年生が、さまざまな活動を通じて互いに理解を深め、来年からの中学校生活への期待感を高めようと、みさとキッズわくわく交流会がリリオスを会場に開催されました。
 各小学校混合メンバーで構成されたグループでの活動がスタートすると、やや緊張気味だった子どもたちの顔は、どんどん笑顔になっていきました。
▲top
 2022年11月4日(金)   今日のおいしい給食
 今日は、食欲の秋にふさわしい、ご飯が進むマーボー丼でした。メニューは、具だくさんマーボー丼、(麦ごはん、マーボー丼の具)、くきわかめサラダ、たまごスープでした。写真は、3年2組の盛り付けです。3年2組の皆さんに感想を聞きました。
 「マーボー豆腐の味が濃く、香りが強い。」「マーボー丼がおいしくて、いっぱい食べました。」「マーボー豆腐のパプリカがシャキシャキしておいしかったです。」「くきわかめサラダがカリカリ。」「くきわかめサラダがコリコリしておいしかった。」「たまごスープのたまごがふわふわしておいしかったです。」「たまごスープの味がシンプルでおいしい。」「オムライスが好きなのでたまごスープが好きです。」
 さまざまな具材の食感や香りなどを十分堪能しながら味わった3年生の皆さんでした。
▲top
 2022年11月2日(水)   祖父母参観
 3年ぶりとなった祖父母参観に、多くの祖父母や保護者の皆さまにご来校いただきました。「わたしの○○が来るんだよ。」と、にこにこ顔で教えてくれる人、大好きなおばあさんを見つけ、「こっちだよ。」と手を引く人など、授業が始まる前から子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 写真は4年2組の様子です。国語の学習で秋の俳句作りをしました。自分の選んだ秋の楽しさを俳句に表そうと考えているところです。お家の人も一緒になって言葉を選んでいました。お月見、栗、新米など、いろいろな秋をテーマに、五・七・五の俳句作りを楽しむことができました。
▲top
 2022年11月1日(火)   台上前転
 3年生は、跳び箱の学習のまとめとして、できるようになった技を発表しました。内容は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転です。
 写真は、台上前転の様子です。踏みきり板を蹴って腰を上げ、跳び箱に着いた手に体重を乗せながら回転して着地する一連の運動を流れるようにできている人が多く、これまでの練習の成果が十分に発揮されていました。
 腕で体重を支えたり逆さになって回転したりする運動を経験し、その感覚を身につけることは、その後の運動能力の発達に重要だといわれています。身体能力の発達が著しい3年生の皆さんです。
▲top
 2022年11月1日(火)   豆電球とLED
 6年生は、理科で電気をつくり、それをためて使う学習をしています。6年1組では4校時に、ためた電気を使って豆電球と発光ダイオード(LED)を発光させ、その点灯時間を比較する実験をしました。
 まず、手回し発電機を50回回転させ、コンデンサーに電気をためました。次にコンデンサーに豆電球をつなぎ、点灯時間を調べました。あるグループは47秒でした。同様にしてLEDの点灯時間を調べたところ4分8秒でした。他のグループでも同様の結果が得られました。このことから、LEDの方が使う電気エネルギーが少ないことが分かりました。最近普及してきたLED照明のよさを理科の学習でも実感することができました。
▲top
CGI-design