日記[管理]
2025年   1月  
 2025年1月31日(金)   運動委員会主催 ボウリング大会
 今日の昼休みの時間に運動委員会の子どもたちが全校に呼びかけて、ペットボトルのボウリング大会を開きました。各学年からエントリーした3人組14チームがペットボトルのピンを何本倒すことができるかを競い合いました。
 ボールも大きくて、見ていると簡単に倒れそうなピンですが、水の入ったペットボトルは思いのほか重くて、なかなか倒れず大苦戦でした。それでも、どうにか倒れたときは、大きな拍手で盛り上がりました。結果は、来週の放送で発表されるようですが、さて優勝は何年生のどのチームになるのか?とても楽しみです。全校で楽しめる企画を考えてくれた運動委員会の皆さん、ありがとうございました。
▲top
 2025年1月30日(木)   今年度のスキー学習が終わりました
 先週の5・6年生大台スキー教室、今週火曜日の3・4年生大台スキー教室、そして水曜日1・2年生大台スキー教室をもちまして、今年度のスキー学習は全て終了しました。
 冬休みが明けてからの約3週間、低学年は学校のスキー山から始まり、後三年スキー場、そして大台スキー場と段階を踏みながらスキーを履く毎に上達していくのが見て取れます。
 特に一年生は、スキー靴を履くことも大変だったのに、この短い期間にリフトに乗れるようになり、思う方向に舵をとりながら滑ることができるようになるのですから、その上達ぶりには目を見張ります。機を逃さずに経験することの大切さを感じます。
 この貴重な経験は、地域や保護者の皆様の協力がなければできないことです。おかげさまで今年度のスキー学習も事故なく怪我なく、子どもたちの笑顔で終えることができました。たくさんのご協力、本当にありがとうございました。
▲top
 2025年1月29日(水)   校内作品展示のご案内
 今年度も残り2ヶ月となりましたが、仙南小学校では、今年度子どもたちがコンクールに出品した作品を校内(一階プレールーム)に展示しています。各学年の子どもたちが図工の時間に描いた力作が展示され、「仙南小学校美術展」のようで、とても見応えがあります。
 自分が小学生の頃は、見たものや出来事(景色や人物、行事等)をそのまま描くことが多かったように思いますが、今は子どもたちの自由な発想を大事にしたテーマが多く、子どもたちの豊かな表現力に感心してしまいます。見るほどに味わい深い力作揃いですので、PTA授業参観等で来校された際に、是非ご覧いただければと思います。
▲top
 2025年1月28日(火)   3,4年生大台スキー教室が終わりました
 今日は3,4年生が大台スキー場でスキー教室を行いました。午前中は青空が見えるほどの快晴でしたが、午後からは雨雪となり、スキーウエアから水が染み込むほど濡れてしまいました。それでも子どもたちは元気いっぱい。リフトに何度も乗って、滑る度に上達するのが嬉しくてたまらない様子でした。「もう少し滑りたい」と残念がるほど、スキーが大好きになりました。
 子どもたちが安全にスキーを楽しむことができたのは、スキー連盟の方や保護者の方々の手厚いサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
▲top
 2025年1月27日(月)   5,6年大台スキー教室無事終了
 各学年のスキー教室が順調に進んでいます。全学年の後三年スキー場でのスキー教室が無事に終わり、先週の木曜日(1/23)は5,6年生が大台スキー場でスキー教室を実施しました。昨年は雪が少なく、スキー教室実施が危ぶまれることもあったのですが、今年は雪不足の心配をすることもなく、各学年とも、おもいきりスキー学習を楽しむことができています。
 5,6年生の大台スキー教室も一時的に雨が降ったものの、午後にはお日様も見られ、予定通りに日程を終えることができました。6年生にとっては小学校最後のスキー教室ということで少し寂しい気持ちもあったようですが、楽しく安全に終えることができて満足そうでした。
 明日は3,4年生、明後日は1,2年生と続きますが、事故無く充実したスキー教室になることを願っています。
▲top
 2025年1月24日(金)   お笑い係
 「帰りの会でお笑い係の発表があるので見に来てください」
というお誘いがあり、3年2組の教室におじゃましました。いよいよお笑い係の発表が始まると、クラスみんなが教室の前に集まり、ワクワクしながら発表を見守りました。
 題名は「おみくじ」。今年の運試しにおみくじを引いたのですが「大吉」がでず、何度ひいても「吉」と「凶」ばかり。怒って神社の人にクレームを言ったところ、おみくじの箱に小さな文字で「このおみくじは吉と凶だけです」と書いていて、クレームを言った人が出入り禁止になってしまうという内容のコントでした。そのお笑い係のやりとりにクラスみんなが大爆笑。これは、台本なのか、アドリブなのかわからないほどレベルの高いお笑いに感心してしまいました。
 最後の「次回に続きます」という一言に、またまた教室が大爆笑。クラスの仲の良さが伝わってきて、嬉しい気持ちになりました。
▲top
 2025年1月23日(木)   1年生 明日はいよいよ後三年スキー教室
 明日はいよいよ1年生が後三年スキー場にでかけます。先週末に1年生親子レクリエーションを行い、後三年スキー場を経験した人もいますが、明日が初めてという人もいます。行ったことがある人もない人も、クラスみんなで行くスキー教室が楽しみでしかたがない様子です。
 今日は学校での仕上げ練習でしたが、お父さん、お母さんがお手伝いに来てくださったおかげでとっても上手になりました。写真のように雪の上を列を乱さずに歩くことができます。学校の小さな山ではものたりない人もたくさんいます。明日のスキー場に向けての準備はバッチリ。あとは明日、みんなで元気に参加できることを願うばかりです。
▲top
 2025年1月21日(火)   3年生 後三年スキー教室
 今日は3年生の子どもたちが後三年スキー場にスキー教室にでかけました。日頃の行いが良いのか眩しいくらいのお天気で、雪も滑りやすく、絶好のスキー日和となりました。
 後三年でのスキー教室は3回目ということで、初めこそロープを使って登るのに戸惑う人もいましたが、アッという間に慣れて、スキーを楽しむことができました。その上達ぶりは素晴らしく、貸し切りのゲレンデをすいすいと滑り降りていました。1時間30分の間にどのグループも10回以上滑り、全員が一番高い所からおりることもできました。
 すっかりスキー大好きになった子どもたち。来週の大台でのスキー教室が待ち遠しい様子でした。
▲top
 2025年1月17日(金)   1年生子ども学習参観
 仙南小学校では、一学年下の子どもたちが上の学年の子どもたちの授業を参観し、学習のしかたを見て学ぶ「子ども学習参観」を行っています。今日は1年生の子どもたちが2年生の算数の授業をみせてもらいました。
 2年生は「大きな数」の学習をしていましたが、1年生の子どもたちの参観メモには「しせいがとてもりっぱです」「はっぴょうのしかたがじょうずです」「むずかしいべんきょうをしていてすごいです」という内容の感想が書かれていました。一つ上のお兄さんお姉さんの立派な学習態度に圧倒された様子の1年生でしたが「来年は自分たちもこんなふうになりたい」という憧れをもつこともできました。また、2年生も1年生の視線を背中に感じて、いつも以上に頑張っている様子が見られ、微笑ましく思いました。今後も学年間で学び合う機会を大切にしていきたいと思います。
▲top
 2025年1月16日(木)   スキー授業が始まりました
 冬休みが明けて1週目から、各学年では早速スキー学習が始まっています。昨日は、1年生、2年生、3年生は学校の雪山での練習をしました。冬休みにスキー練習をした人も多く、特に2,3年生は昨年度よりもグンと上達しているようでした。
 6年生は、学校の先陣を切って、後三年スキー場にスキー教室にでかけました。天気にも恵まれ、今年は雪が十分にあるため、思う存分スキーを楽しむことができました。今日は、5年生が後三年スキー場へ、明日は4年生、来週は下学年と、楽しみなスキー学習が続きます。
▲top
 2025年1月15日(水)   4年生 琴演奏体験
 今日は、美郷町楽器演奏者等指導者派遣事業の一環として琴指導者を講師にお迎えして、4年生の子どもたちが琴の演奏体験をしました。仙南小学校には文化琴が8面ありますが、琴に触るのは初めてという子どもたちがほとんどで、わくわくどきどきの本物体験になりました。
 先生からは、姿勢や指の使い方などの演奏の仕方や楽譜のよみかたについて教えていただいたり、実際に曲(変奏「さくらさくら」)を演奏していただいたりしました。先生の演奏は、時に力強く、時に優しく響き、弦のはじき方や弦を押したり引いたりする弾き方の違いで、いろいろな表情をみせてくれ、子どもたちはその違いに驚きながら夢中で聞き入っていました。その後、子どもたちも演奏を体験し、爪をつけて弦を弾く心地よさや静かに響く琴の音の美しさを体験することもできました。
▲top
 2025年1月14日(火)   後期後半スタート
 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。久しぶりに会った子どもたちは、背丈も伸びてだいぶたくましくなったように見えました。朝の登校時は「起きられませんでした」「もう少し休みたかったです」といった声も聞かれましたが、友だちや担任の先生の顔を見た途端、表情が明るくなり冬休みの思い出話に花をさかせていました。話題の中心は、お出かけしたこと、スキーのこと、お年玉のことのようでした。
 写真は一年生の教室の様子です。一年生は初日から、CRT学力テスト(一年間のまとめのテスト)にチャレンジしていましたが、集中してよく頑張りとても立派でした。とはいうものの今週は、どの学年の子どもたちも大分疲れて帰ると思いますので、家でゆっくりと休んで次の日に備えて欲しいと思います。
▲top
CGI-design