|
平成29年度 2年ふれんず学年 |
2017年12月20日(水) |
2年生生活科校外学習「図書館へ行こう」 |
美郷町の町の図書館「学友館」には,本が7万5千冊もあるのだそうです。本がしっかり分類されて置かれていること,パソコンで検索して探し出せることなど,町の図書館のひみつをたくさん勉強してきました。
また,公共の場所に行ったときのマナーも大切な勉強の一つです。
「楽しかった」「家の人とまた来てみたい」という感想をもったようです。
図書館は楽しい場所です。この学習を機会に個人カードも作りました。ぜひ,この冬休みに利用してみてはいかがでしょうか。
|
 
|
2017年11月17日(金)20日(月) |
2年生町たんけん |
17日・20日は,2年生たちが,見たいこと,やってみたいこと,聞きたいことを準備して生活科の校外学習に出かけました。
訪問先では,子どもたちの願いに応えようと,様々な準備をして迎えて下さいました。
子どもたちがいろいろなことを発見し,満足のいく体験をすることができたのも,地域の方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
たくさんの場所に付き添って下さった保護者の皆様にも感謝です!!
  
  
|
大仙保健所や大曲食品衛生協会から計8名の方々をお迎えして2年生の手洗い教室が行われました。
洗う前の手の汚れと,洗った後の手の汚れをテスターを使って数値で比べます。
洗う前の手の汚れを調べると……あら,大変。確かに全校清掃と昼休みを終えた5校時でしたが,手にはたくさんの汚れが付いていたのでした。
教えてもらったとおりに,指一本一本を丁寧に洗います。指と指のあいだや手首もしっかり洗います。
そしてテスターで調べてみると・・・。1500以下が合格なのだそうですが,いかに?
 |

 
|
2017年10月31日(火) |
2年生活科校外学習「ふるさと村」 |
この仙南地区には駅が二つありますが,子どもたちの中で,駅を利用し電車に乗ったことがある子はごくわずか。買い物も,お出かけも車で出かけることがほとんどで,バスも電車も初体験の子にとっては,どきどきの学習でした。
そんな子どもたちに,公共機関を利用するときのマナーを学ばせる大切な機会が今回の校外学習です。
電車やバスには一般のお客様も乗っているのだから,自分たちも静かにするのが当たり前。ふるさと村でも,一般のお客様が見学などに来ているのだから,自分たちもマナーを守るのが当たり前。
お金を出して切符を買うこと,自動改札を通ること,バスに乗ったら整理券を取ること等々,貴重な体験ができた1日でした。他の人も頑張っているから,自分も頑張るというよい学びができていました。
さすが2年生ふれんず学年!!
ワンダーキャッスルやプラネタリウムも満喫しました!!
  |
2017年10月26日(木) |
2年生国語「お手紙」 |
かなしい気分でげんかんの前にすわっていたがまくん。そんながまくんに対して「親愛なるがまがえるくん」というお手紙を書いたかえるくん。書き終えて家から飛び出し,出会ったかたつむりくんにお手紙を託して,がまくんの家へ戻ったかえるくん。・・・・・・・
かえるくんとがまくんのほのぼのとした心の交流を描いた「お手紙」を読んで,お話の「いいな」を見付けて紹介をするという学習をしました。
たくさんの「いいな」を見付けてくれた,2年1組の皆さんです。 |

 
|
2017年09月16日(土) |
学習発表会「仙南キッズステージ」 |

|

「だい〜1ごう〜〜〜〜」
「昇曲導付三重芯変化菊」
「昇曲導付フレンズの花」
いかがでしたか?
大曲の花火を彷彿とさせる,キラキラ具合でした。 |
2017年05月19日(金) |
2年大森山動物園見学 |
絶好の校外学習日和。 秋田市へはバスで1時間ちょっとですが, みんな元気に参加しました。 動物園では,ふれ合い体験やえさやり体験をしたり, お気に入りの動物を見付けたりしました。
|
   |
2年生の算数では,「表とグラフ」の学習に取り組んでいます。
好きな給食のメニューを表やグラフに表し,
問題づくりにも挑戦しました。 |

|
|
|
|